シャッター街を生まれ変わらせるための復活事例
大手やネット通販の躍進によって昔ながらの商店街がシャッター街になる事例が後を絶ちませんが、昨今はシャッター商店街から復活を遂げた明るい事例が増えています。
全国の復活した商店街の事例を調査した所、大半のケースが既存の組合ではなく外部のコンサル会社を入れたり、自治体の協力や補助を得て復活を遂げています。
シャッター街になって行き詰まっている地域の方は、組合の会合などで全国の事例を元に外部のサポートを導入する提案をしてみるとよいでしょう。
学べることが多いシャッター街からの復活事例をまとめました。
建築士とコラボしたコンサルで復活
名古屋の円頓寺商店街は、建築士とコンサル企業がコラボしてシャッター街からの復活を遂げました。
シャッター街になった事例では、売上の低迷だけではなく店舗が老朽化して店主が高齢になったため引退するケースが多いです。
こうした事例では、営業をやめても廃業して物件を貸しに出さずに倉庫などで使う事例が多く、古い建物を理由に貸すことを嫌がるオーナーが多く見られます。
賃貸に出してトラブルに発展するリスクを嫌うことがシャッター商店街の課題になっていましたが、コンサル会社と建築士が協力し、建物の調査を無料で行って大家には魅力的な条件を提示することで、シャッター街のテナント化に成功しました。
商店街は近隣住民からの高い需要を持っているので、若い店主の流行に合ったリノベーション物件が増えれば、再び活性化する可能性が高いです。
アーケードを新設してショッピングモールみたいな雰囲気に
香川県にある高松丸亀町商店街は、商店街に大型アーケードを設置するとともに、空き店舗をフルリノベーションすることによってショッピングモールのような雰囲気に大変身しました。
オシャレな新店を多数導入した影響もあり、全盛期を超える盛り上がりを見せています。
老朽化するシャッターを解体する事例もあるなかで、古い商店街がシャッターを新設するのは全国的にも珍しいです。
高松丸亀町商店街の場合は、自治体の協力もあって既存の建物の所有者の負担なしで大型シャッターを新設することができました。
もちろん、建物を解体する際にも支障がでないので、所有者からしてみれば何もしなくても物件価値が高まる大判振る舞いの対応です。
シャッター街は地元住民の利便性に影響がするので、自治体が協力して再生に取り組んでもらえる可能性があります。
個人が商店街を買い取って再生させた事例も
新潟県にある旧沼垂市場通りが衰退しているのを見かねた地元の老舗飲食店店主の田村寛さんが、シャッター街になっていた長屋の土地と建物を全て買い取って見事な復活を遂げました。
新たに沼垂テラス商店街の名称をつけ、地元にこだわったお店の呼び込みを成功したことで、地元住人と観光客の双方の呼び戻しに成功した貴重な事例です。
シャッター商店街を復活させるのは、規模が大きなコンサル会社や自治体が絡まないと無理だと諦める方が多いですが、アイデアやセンスさえよければ、個人単位でも再生することが可能です。
特に土地と建物の代金が安い地方の商店街では、限られた予算でもちょっとした工夫だけで復活できるチャンスがあります。